2013/10/16
16:03:56
カノン形式を使って曲を創った。
ストレートにやれば決まり切ったものしか出で来ない。
まずDdurの原曲を二度下げてCdurにする。
ハープシーコードの伴奏を取り出してシンセサイザーの音源と差し替える。
もちろん第一テーマのみ
できたものを曲全体を貫くオブリガードに配置する。
後は平行調のamollにてメロディーラインを創る。
オブリガードのモチーフが2小節あるので,自ずと縛りコード進行となる。
普段使わないコード進行がなかなか良い味を出している。
テーマをさりげなく主張する間奏を重くしているから残りの間奏は簡単に。
クラシック畑の人間だと感じた1曲ですな。
タイトルを何にしようか悩んでいる。
ストレートにやれば決まり切ったものしか出で来ない。
まずDdurの原曲を二度下げてCdurにする。
ハープシーコードの伴奏を取り出してシンセサイザーの音源と差し替える。
もちろん第一テーマのみ
できたものを曲全体を貫くオブリガードに配置する。
後は平行調のamollにてメロディーラインを創る。
オブリガードのモチーフが2小節あるので,自ずと縛りコード進行となる。
普段使わないコード進行がなかなか良い味を出している。
テーマをさりげなく主張する間奏を重くしているから残りの間奏は簡単に。
クラシック畑の人間だと感じた1曲ですな。
タイトルを何にしようか悩んでいる。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL→http://59ilu.blog.fc2.com/tb.php/54-43c44b77