2018/09/15
20:19:02
なかなかブログを更新する時間が取れず、今頃になってしまった。
今年のはちがかは、温泉三昧だった。
ここ数年間恒例になっている湯治と前から行ってみたかった「銀山温泉」に出かけた。「千と千尋の神隠し」のモデルの一つ。台湾とか中国などの方が有名かと思う。大正時代の建物を大切に保存している。昔ながらの温泉だった。故に部屋には、バストイレは無かった。従業員も執事のような出で立ちで気分が上がった。宿は川を挟んで建っている。川は禁猟区ということで、マス、ヤマメ、イワナがたくさん泳いでいた。宿の方がパン屑を投げると、川面に波が立った。彼らは、台風で流されても4、5日で元のところに戻ってくるそうだ。
それにしてもなんと素敵な風景たろうか。


大正時代の趣のある建物かとても良い雰囲気だった。
隣の宿が近いので覗き見してるような

もしここに泊まるなら、窓際で、だらしない格好はしないに限る…というか、常に行儀良くということである。
内湯はステンドグラスがあしらわれてクラシックだった。料理も絶品だった。

次は冬場も行ってみたい。
旅は日常から自分を解き放ってくれるものだとつくづく思う…ってことで。
今年のはちがかは、温泉三昧だった。
ここ数年間恒例になっている湯治と前から行ってみたかった「銀山温泉」に出かけた。「千と千尋の神隠し」のモデルの一つ。台湾とか中国などの方が有名かと思う。大正時代の建物を大切に保存している。昔ながらの温泉だった。故に部屋には、バストイレは無かった。従業員も執事のような出で立ちで気分が上がった。宿は川を挟んで建っている。川は禁猟区ということで、マス、ヤマメ、イワナがたくさん泳いでいた。宿の方がパン屑を投げると、川面に波が立った。彼らは、台風で流されても4、5日で元のところに戻ってくるそうだ。
それにしてもなんと素敵な風景たろうか。


大正時代の趣のある建物かとても良い雰囲気だった。
隣の宿が近いので覗き見してるような

もしここに泊まるなら、窓際で、だらしない格好はしないに限る…というか、常に行儀良くということである。
内湯はステンドグラスがあしらわれてクラシックだった。料理も絶品だった。

次は冬場も行ってみたい。
旅は日常から自分を解き放ってくれるものだとつくづく思う…ってことで。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL→http://59ilu.blog.fc2.com/tb.php/346-156b2dbb