2016/09/10
12:20:27
先日の台風の時、夕方になって虹が出ていることに気がついた。

頭に「虹の彼方に」が流れた。
世界初の天然色映画「オズの魔法使い」の主題歌である。
しょっぱなからオクターブとぶメロディがとても印象的だが、歌いにくい。
前にも書いたが、モーツァルトのオペラ「夜の女王のアリア」のサビは超高音が速いスタカートで続く。正確な音程で歌うのはなかなか難しい。当時はカストラートという特別な歌い手がいたので、現代のソプラノ歌手とは違った曲想になっていたと思う。歌いやすいメロディライン、歌いにくいメロディライン、どちらも聴き手の耳に残るから支持される。ボカロはノンブレスおkなので、もし調声不要のボカロを当時の作曲家に渡したら………もっと難解かつ美しいメロディーが生まれたのではないか?と想像する。
素敵なメロディーは虹の彼方にに存在する………なかなか見つからないって事で。

頭に「虹の彼方に」が流れた。
世界初の天然色映画「オズの魔法使い」の主題歌である。
しょっぱなからオクターブとぶメロディがとても印象的だが、歌いにくい。
前にも書いたが、モーツァルトのオペラ「夜の女王のアリア」のサビは超高音が速いスタカートで続く。正確な音程で歌うのはなかなか難しい。当時はカストラートという特別な歌い手がいたので、現代のソプラノ歌手とは違った曲想になっていたと思う。歌いやすいメロディライン、歌いにくいメロディライン、どちらも聴き手の耳に残るから支持される。ボカロはノンブレスおkなので、もし調声不要のボカロを当時の作曲家に渡したら………もっと難解かつ美しいメロディーが生まれたのではないか?と想像する。
素敵なメロディーは虹の彼方にに存在する………なかなか見つからないって事で。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL→http://59ilu.blog.fc2.com/tb.php/217-8b1b1da8