自分は特定のアーティストに傾倒しない。必ず影響を受けるからだ。
それでなくてもコードの王道進行があるわけで、まんま小室進行とかではやはり…ってのがある訳よ。ああこの曲はマリスミゼルだなとか、黒夢コードとか、なんか…ね。もともとマネるが学ぶになったからだ。
呟きで、いろいろな曲を聴くと引き出しが増えるって教わったけど…自分には当てはまらない。
たくさんのジャンルを制覇できたら良いなぁと思ってる。クラシックだって捨てたものではない。作曲家が変奏曲や協奏曲を書いている。バッハにいたっては演奏が終わると楽譜をくるりと上下逆にして演奏するって遊びゴコロがある作品を残してる。
かぶれると、視野が狭くなりますからなぁ。もちろんそれがよい人はそうすれば良いと思う。ただ行き着く先が有名アーティスト風の作風ではどうなんだろうか?というところはありますな。
音の探検家でありたいと常に思っている。だから聴き慣れない曲を作るようにしている訳よ。オリジナルってそういうものだと考える。かぶれている人は、学びとしての真似は終わってるわけだから独自性を見出していくようにすればいいと思う。
スポンサーサイト
コメントの投稿